2025年02月16日
サーフ 短時間勝負
日曜日は粘ることができないから、日没後1時間程度の短時間勝負、
日が短い冬至近辺の方がナイト派にはありがたいが…
それなら夕方の明るいうちから反応が得られるかも…と
17時頃にサーフin
金曜日の夜に長男がワラサを釣ったあたりがマズメも良いのでは?
先鋒は、ぶっ飛び君75S
程なく、着水後のフォールから巻を入れた時に、何がジャレついて、一瞬乗った
その後のキャストで反応が続かず、ぶっ飛びスプーンを装着
ただ巻きで反応がないので、L &Fに切り替えると、フォールでヒット!
まだ明るいから、水面の魚のしぶきがしっかり見える…
一気にズリ上げ

60シーバス
もう帰ってもいいと思えるくらい、幸先良いスタートだが、予定どおりナイトも少しやってみる
と言ってもあっと言うまに予定の時間となり、ストップフィッシング
久しぶりのマズメシーバスが嬉しい釣行でした。
ここから先は蛇足ですが、最近はセルフリペアしたSOULSのイチロージャークを使っています
手に入れた時は、ジョイントのフェレールが#2の根もとのところで折れた状態…
しかも、#1のティップは先端から20cmあたりで折れている…
ここはソリッドティップチューンで問題ないが、難問はフェレールのやり替え
#2に詰まったフェレール部をどう取り出すか?
ルーターを使って削り出せばいいと簡単に考えていたが、カーボン素材は普通のビットでは歯が立たない…
ネットでCFRP対応と記載のあるビットを購入し、長さが足りず深く削り出せないことに気づき、
さらに探して、ようやく深さが確保できたら、真っ直ぐにビットを進めるのが難しく、
ブランクの内側を削り過ぎ、小さな穴が開くほどに…
いっそのこと、切断して短くしてやり直すことも考えたが、穴は部分的でブランクの強度はまだあったので、カーボンロービングでの補強を選択
削り出した深さ4cmほどのブランク内径にイシグロで買ったフェレールを径調整したものを差し込み接着
今度は#1に差し込む側のフェレール径を根気よく削り出し
何とか完了
ソリッドティップの装着と、ガイドの取り付け&スレッドコーティングも完了して
こんな感じで苦労してようやく蘇生したロッドでの釣果の歓びはひとしおです

※フェレール部

※カーボンロービング補強部(根もとよりのスレッド)

※ソリッドティップ

※ソリッド接続部

日が短い冬至近辺の方がナイト派にはありがたいが…
それなら夕方の明るいうちから反応が得られるかも…と
17時頃にサーフin
金曜日の夜に長男がワラサを釣ったあたりがマズメも良いのでは?
先鋒は、ぶっ飛び君75S
程なく、着水後のフォールから巻を入れた時に、何がジャレついて、一瞬乗った
その後のキャストで反応が続かず、ぶっ飛びスプーンを装着
ただ巻きで反応がないので、L &Fに切り替えると、フォールでヒット!
まだ明るいから、水面の魚のしぶきがしっかり見える…
一気にズリ上げ

60シーバス
もう帰ってもいいと思えるくらい、幸先良いスタートだが、予定どおりナイトも少しやってみる
と言ってもあっと言うまに予定の時間となり、ストップフィッシング
久しぶりのマズメシーバスが嬉しい釣行でした。
ここから先は蛇足ですが、最近はセルフリペアしたSOULSのイチロージャークを使っています
手に入れた時は、ジョイントのフェレールが#2の根もとのところで折れた状態…
しかも、#1のティップは先端から20cmあたりで折れている…
ここはソリッドティップチューンで問題ないが、難問はフェレールのやり替え
#2に詰まったフェレール部をどう取り出すか?
ルーターを使って削り出せばいいと簡単に考えていたが、カーボン素材は普通のビットでは歯が立たない…
ネットでCFRP対応と記載のあるビットを購入し、長さが足りず深く削り出せないことに気づき、
さらに探して、ようやく深さが確保できたら、真っ直ぐにビットを進めるのが難しく、
ブランクの内側を削り過ぎ、小さな穴が開くほどに…
いっそのこと、切断して短くしてやり直すことも考えたが、穴は部分的でブランクの強度はまだあったので、カーボンロービングでの補強を選択
削り出した深さ4cmほどのブランク内径にイシグロで買ったフェレールを径調整したものを差し込み接着
今度は#1に差し込む側のフェレール径を根気よく削り出し
何とか完了
ソリッドティップの装着と、ガイドの取り付け&スレッドコーティングも完了して
こんな感じで苦労してようやく蘇生したロッドでの釣果の歓びはひとしおです

※フェレール部

※カーボンロービング補強部(根もとよりのスレッド)

※ソリッドティップ

※ソリッド接続部

Posted by maharu at 23:09│Comments(0)
│釣行記