2014年01月13日
初釣り
遅まきながら、明けましておめでとうございます。
昨年12月中旬に横浜に引っ越して以来、新しい仕事、息子達の引っ越し、部屋の整理など、バタバタして釣りに行こうという気持ちが、全く湧いてきませんでした。
アップはしませんでしたが、年末30日にようやく、三崎港まで足を伸ばし、竿を振りましたが、ノーバイト。
新年も色々な必要品の調達などで忙しく、迎えた今回の連休、二日間の休日出勤をこなし、ようやくナイトで出撃できました。
今回も三浦半島の先端、三崎港。
前回はだめだったが、ポイントとしてはいろんな意味で魅力的。
シーバス狙いで良さそうな護岸や、堤防をランガンでチェック。
先行者に話を聞くと、年末は良かったが今年になってダメとのこと。
西風が強くやり辛かったので、城ヶ島大橋を渡り、城ヶ島へ。
メバラーがいたので、状況を聞くと、季節がまだ早いらしく、ダメとのこと。
しかし、磯の方に行ったら、80センチのヒラをあげた人がいて、見せてもらったと。
何と!
それを聞いたからには行くしかない!
いざ、行ってみたら既に誰もいない。
磯の場所が違うのかもしれないが、風表は余りに危険だったので、磯マルならと思い、風裏に入る。
しかし、全く反応もないため、ズラッと並んだ電灯に照らされた護岸をチェック。
ここでも、数名のアングラーから情報収集。
シーバスが、護岸を回遊し、ボイルが良くおきること。
イワシとウミタナゴがメインベイトであること。
アベレージは70で、90も出ること。
護岸がパイルになっていて、足元の明暗でもヒットすること。
夏から秋にかけては、青物のナブラがおきて、カマス、イナワラ、サバが釣れること。
キハダも入ってきたこと。
ポテンシャル抜群のようです
特に色々教えてくれた地元?らしきおじさんは、いつもはシーバスの回遊が足元で確認できるが、今晩はいない、と言って、サオを出さずに帰って行った。
折角だからもう少し粘ろうと回遊を待っていたら、イワシの群が入ってきた。
すると、シーバスも数は少ないが
数匹確認でき、イワシの群の周りをゆっくり泳ぎ、狩のタイミングを計っているようだ。
時々、ボイルも起き始め、それも足元の頻度が高い。
よく見ていたら、護岸下から大きなシーバスが、イワシめがけて突進、しかし逃げられたらしく、瞬時に反転して護岸に消えた。
もう0時を回っていたが、粘りに粘り、また風が止んだので、また磯をチェックしたりと、ランガン。
しかし、バイトは一向になく、2時頃にようやくストップ。
何とか、こちらでの初獲物をと、強い意識で望んだことを考えると、残念な結果に終わったが、貴重な情報を沢山入手できたのは、釣果以上の収穫だったに違いない。
とはいっても、そろそろ獲物がほしい。
昨年12月中旬に横浜に引っ越して以来、新しい仕事、息子達の引っ越し、部屋の整理など、バタバタして釣りに行こうという気持ちが、全く湧いてきませんでした。
アップはしませんでしたが、年末30日にようやく、三崎港まで足を伸ばし、竿を振りましたが、ノーバイト。
新年も色々な必要品の調達などで忙しく、迎えた今回の連休、二日間の休日出勤をこなし、ようやくナイトで出撃できました。
今回も三浦半島の先端、三崎港。
前回はだめだったが、ポイントとしてはいろんな意味で魅力的。
シーバス狙いで良さそうな護岸や、堤防をランガンでチェック。
先行者に話を聞くと、年末は良かったが今年になってダメとのこと。
西風が強くやり辛かったので、城ヶ島大橋を渡り、城ヶ島へ。
メバラーがいたので、状況を聞くと、季節がまだ早いらしく、ダメとのこと。
しかし、磯の方に行ったら、80センチのヒラをあげた人がいて、見せてもらったと。
何と!
それを聞いたからには行くしかない!
いざ、行ってみたら既に誰もいない。
磯の場所が違うのかもしれないが、風表は余りに危険だったので、磯マルならと思い、風裏に入る。
しかし、全く反応もないため、ズラッと並んだ電灯に照らされた護岸をチェック。
ここでも、数名のアングラーから情報収集。
シーバスが、護岸を回遊し、ボイルが良くおきること。
イワシとウミタナゴがメインベイトであること。
アベレージは70で、90も出ること。
護岸がパイルになっていて、足元の明暗でもヒットすること。
夏から秋にかけては、青物のナブラがおきて、カマス、イナワラ、サバが釣れること。
キハダも入ってきたこと。
ポテンシャル抜群のようです
特に色々教えてくれた地元?らしきおじさんは、いつもはシーバスの回遊が足元で確認できるが、今晩はいない、と言って、サオを出さずに帰って行った。
折角だからもう少し粘ろうと回遊を待っていたら、イワシの群が入ってきた。
すると、シーバスも数は少ないが
数匹確認でき、イワシの群の周りをゆっくり泳ぎ、狩のタイミングを計っているようだ。
時々、ボイルも起き始め、それも足元の頻度が高い。
よく見ていたら、護岸下から大きなシーバスが、イワシめがけて突進、しかし逃げられたらしく、瞬時に反転して護岸に消えた。
もう0時を回っていたが、粘りに粘り、また風が止んだので、また磯をチェックしたりと、ランガン。
しかし、バイトは一向になく、2時頃にようやくストップ。
何とか、こちらでの初獲物をと、強い意識で望んだことを考えると、残念な結果に終わったが、貴重な情報を沢山入手できたのは、釣果以上の収穫だったに違いない。
とはいっても、そろそろ獲物がほしい。
Posted by maharu at 14:13│Comments(0)
│釣行記