2022年07月21日
珍しく青物狙い
最近、長男が浜名湖の青物釣りに行くようになり、自分も気になっていた。
そんなところに、ショアジギロッドのジャンク品が手に入り、修理して、テストしたくてウズウズ、少しだけ休みをもらって、夕まずめねらいで浜名湖へ。
ショアスパルタンの穂先が数センチ折れていて、ソリッドチューンか、短いままトップガイドを付けて、他のガイド位置も調整するか。
悩んだ末に後者を採択。
かなりガチガチだが、100gまでのジグを余裕でぶん投げることができる。
開始。
40gのジグだと、ロッドが棒のよう。
14cmのミノーや同じくらいのサイズのヘビーシンペンもやはり投げづらい。
本領発揮はエイをかけてから。
ドラグを強めにして、ロッドパワーにものを言わせて流れのなかを引き寄せる。
平らな身体全体で水の抵抗を受ける魚体を、汗びっしょりになって引き寄せ
タモ入れ…
デカすぎてオーバルのネットに収まらない…
足元の流れは速く複雑で、これ以上のファイトは困難と判断して、エイには気の毒だが、出来るだけルアー寄りでラインをカットした。
青物の気配がないと感じたので、少しポイントを変えて、フラット狙いに切り替え。
こんな強いタックルでやるのは違和感満載だが…
曲がらない棒のようなロッドで、30gのメタジのフォールで…
穂先から伝わる魚のコンタクト…
そしてティップが入る…
お、結構いい手応え…
と思ったのも束の間で…
ごぼう抜き。

30ソゲでした…
意外にも弾かずにキャッチまで持ち込めた。
その後も追加を狙うが、後が続かず、カラダも電池切れでストップフィッシング。
青物は釣れなかったが、真の目的だったカスタムロッドのテストはエイとソゲで合格点だったので、よかったと思う。
そんなところに、ショアジギロッドのジャンク品が手に入り、修理して、テストしたくてウズウズ、少しだけ休みをもらって、夕まずめねらいで浜名湖へ。
ショアスパルタンの穂先が数センチ折れていて、ソリッドチューンか、短いままトップガイドを付けて、他のガイド位置も調整するか。
悩んだ末に後者を採択。
かなりガチガチだが、100gまでのジグを余裕でぶん投げることができる。
開始。
40gのジグだと、ロッドが棒のよう。
14cmのミノーや同じくらいのサイズのヘビーシンペンもやはり投げづらい。
本領発揮はエイをかけてから。
ドラグを強めにして、ロッドパワーにものを言わせて流れのなかを引き寄せる。
平らな身体全体で水の抵抗を受ける魚体を、汗びっしょりになって引き寄せ
タモ入れ…
デカすぎてオーバルのネットに収まらない…
足元の流れは速く複雑で、これ以上のファイトは困難と判断して、エイには気の毒だが、出来るだけルアー寄りでラインをカットした。
青物の気配がないと感じたので、少しポイントを変えて、フラット狙いに切り替え。
こんな強いタックルでやるのは違和感満載だが…
曲がらない棒のようなロッドで、30gのメタジのフォールで…
穂先から伝わる魚のコンタクト…
そしてティップが入る…
お、結構いい手応え…
と思ったのも束の間で…
ごぼう抜き。

30ソゲでした…
意外にも弾かずにキャッチまで持ち込めた。
その後も追加を狙うが、後が続かず、カラダも電池切れでストップフィッシング。
青物は釣れなかったが、真の目的だったカスタムロッドのテストはエイとソゲで合格点だったので、よかったと思う。
Posted by maharu at 23:07│Comments(0)
│釣行記