2018年07月10日
初ハゼクラ
最近も週末はほぼ釣りに出かけてますが、めぼしい釣果もなくブログをサボってました。
今日は平日ですが、有給で午前中限定で近場にハゼクラ やってきました。
ハゼクラ は初挑戦。
こういった手軽なスタイルの釣りも覚えておくと、時と場合の使い分けが上手くできるようになっていいかなと思います…
小型のディープクランクを数個揃えて、一応体制は万全のはず。
ポイント着くと干潮で陸がかなり露出していたが、水際の地形はいかにも良さそうで、小型のハゼの群れもかなり確認できる。
とりあえず根掛かりのリスクも考え、安めのやつからキャスト。
すると小気味良い明確なアタリが伝わる。
しかし、なかなか乗らない。
そして、ようやく…

小さいのが、スレでかかってきた。
とりあえず、用意したクランクを試そうと付け替える。
次はバスデイのハゼ玉。
これはハゼクランクとしての製品で他のものより一回り小型で、フックも極細バーブレスのトレブルで、いかにも針がかりがよさそう。
するとアタリも多くなり、キャッチペースもアップした。
小型中心のこの時期は、こいつがフィットしているっぽい。
しばらくすると、こんなグッドサイズも。

アクションはストップ・アンド・ゴーに好反応。
ヒットポイントはやはりブレークからシャローになってすぐのあたりかな…
ロッドのティップがもう少しソフトなものにしとけば、もう少しキャッチできたかもしれない…
結局、2時間でこんな感じでした…

サイズが上がってくると、もっと楽しめそうです。
今日は平日ですが、有給で午前中限定で近場にハゼクラ やってきました。
ハゼクラ は初挑戦。
こういった手軽なスタイルの釣りも覚えておくと、時と場合の使い分けが上手くできるようになっていいかなと思います…
小型のディープクランクを数個揃えて、一応体制は万全のはず。
ポイント着くと干潮で陸がかなり露出していたが、水際の地形はいかにも良さそうで、小型のハゼの群れもかなり確認できる。
とりあえず根掛かりのリスクも考え、安めのやつからキャスト。
すると小気味良い明確なアタリが伝わる。
しかし、なかなか乗らない。
そして、ようやく…

小さいのが、スレでかかってきた。
とりあえず、用意したクランクを試そうと付け替える。
次はバスデイのハゼ玉。
これはハゼクランクとしての製品で他のものより一回り小型で、フックも極細バーブレスのトレブルで、いかにも針がかりがよさそう。
するとアタリも多くなり、キャッチペースもアップした。
小型中心のこの時期は、こいつがフィットしているっぽい。
しばらくすると、こんなグッドサイズも。

アクションはストップ・アンド・ゴーに好反応。
ヒットポイントはやはりブレークからシャローになってすぐのあたりかな…
ロッドのティップがもう少しソフトなものにしとけば、もう少しキャッチできたかもしれない…
結局、2時間でこんな感じでした…

サイズが上がってくると、もっと楽しめそうです。
Posted by maharu at 15:04│Comments(0)
│釣行記